注文住宅でトイレの広さを決めるポイントをご紹介!
長浜市・米原市・彦根市周辺で、注文住宅のトイレの広さについてお悩みの方は必見です。
今回の記事では、一般的なトイレの広さと、トイレの広さを決める際に考えるべきことをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□注文住宅における一般的なトイレの寸法とは?
トイレの寸法は、0.4坪(0.8帖)、0.5坪(1帖)、0.75坪(2帖)の3パターンあります。
0.8帖のトイレは、住宅の2階に取り入れられることが多い寸法です。
「狭い」と感じる方と、「落ち着く」と感じる方に分かれる大きさです。
実際にこの大きさを体験してみると良いかもしれません。
1帖のトイレは、一般的な戸建て住宅で採用されている寸法です。
最もメジャーなものと言えるでしょう。
しかし中には、トイレに洗面台を設置したい、本を置きたいといったこだわりがある方もいるでしょう。
そのような方にとっては、少し物足りないかもしれません。
2帖のトイレは、広めの住宅で取り入れられています。
タンクレストイレを採用すれば、さらに広々とした空間にできるでしょう。
このサイズになると介護を見据えたものとなり、車いすで便器近くまで入ることができ、介助者も手助けしやすいサイズとなります。
□注文住宅でトイレの広さを決める際のポイントとは?
1つ目は、必要最低限のスペースを確保することです。
そのためには、まず便器の寸法を調べましょう。
トイレの広さではなく、まず便器の寸法を考えることがポイントです。
そして便器を選んだら、幅は便器の幅に左右でプラス30cmほど、奥行きは前後でプラス40cmほど取ります。
この寸法が最小限の大きさです。
ここでスペースを確保できない場合は、一回り小さい便器を採用するようにしましょう。
2つ目は、必要最低限のスペースを把握してからより広くスペースをとることです。
余裕がまだある場合、必要最低限のスペースにしない方が良いでしょう。
戸建ての場合、一般的なトイレの寸法は「80cm×160cm」であるため、奥行きに余裕が持てます。
そのため、収納や手洗い場を設置できるでしょう。
また、介護対応が必要な場合もあるでしょう。
この場合、バリアフリー(段差をなくす)とし、幅は一般的なトイレの2倍の160cmは欲しいです。
奥行きに関しても、少し大きい180cmほどあると、車いすと介助者のスペースを取ることができます。
またこの場合、広さの他にも出入口の大きさや手すりをどこに取り付けるかも検討する必要があります。
□まとめ
トイレの広さは、広いほど良いという訳ではありません。
人によって落ち着くという広さは違うでしょう。
また、バリアフリーといった他の要因を考慮する必要もあるでしょう。
今回の記事でご紹介した数字を目安として、トイレを設計してみてください。