10年目の点検
本日はお客様宅へと10年点検です。
まずは持ち物はこちら。
このキャスター付き台、たくさんの荷物を運び込むのに必要ってことではありません、
床下への点検で大活躍してくれます。
そしてメンテナンス手帳と共にお客様宅へと訪問いたします。
お客様宅へと到着しますと、「もう10年かぁ」と昔話にも花が咲くものです。
特に不具合は感じないとのことですが、こちらのメンテナンス手帳の項目に基づき点検を実施していきます。
外壁や基礎の状態など外部の状態をチェック。
水回りの給排水関連の漏れ、排水桝の清掃状態などを確認し、
内部では建具や電気、床や壁の状態を点検します。
引渡しからちょうど10年を迎えシロアリの保証が切れますので、床下の状況をしっかりと点検する必要があります。
床下でシロアリの蟻道など発見した場合、その保証で駆除が可能となるからです。
先ほどのキャスターを利用して床下の点検を開始!
奥の奥のほうへと・・・
給排水の漏れや結露によるカビの有無、シロアリの蟻道を確認していきます。
このキャスター付き台車があれば隅から隅まで移動がすいすいと可能です(チョットオナカガジャマヲシマスガ、笑)
.
そして本日実施した点検項目にチェックを入れ、不具合や見積項目を書き入れ完了。
今回はユニットバスお掃除の際破損された部品の発注と、
西側の外壁にコケが発生していたので掃除をお願いしました。
そのままにしておくとさらに湿気を呼び外壁に悪影響を及ぼすからです。
.
このように弊社ではお引き渡しより3ヵ月、6ヶ月、1年、2年、5年、10年、20年、30年と定期点検を行うことで、より安心してお住まいを頂けるように努めております。
今回は定期点検についてご案内いたしました。
里山ハイクは霊仙山
【本日は趣味のお話】
新型コロナウィルスの波、ほんまに厄介ですね。
4月16日以降、滋賀県でも緊急事態宣言が発令され、
仕事面では材料入荷の遅延や時短営業など様々な面において影響が発生いたしました。
また生活面でも超自粛生活です。
趣味であります登山は大自然の中で非密、、、つまりこっそりと行けば大丈夫かと思いきや「遭難をした場合に医療体制を圧迫する要因になるため入山禁止」とのお触れが業界団体から出ておりましたので、ずーーーと自粛です。
一ヶ月ほどの巣ごもりから5月14日に緊急事態宣言が解除されましたのでさっそく山行きをしてまいりました。
といいましても県をまたいだ行動は慎むようにとのことでしたので、私の大好きな近場の里山といえば霊仙山、鈍った身体をほぐすにはちょうどいい山です。
と大見栄で話しながら、下りの膝はガクガクでした(笑)
いつもの駐車場は工事の為使えず、林道を30分歩かねばならないところに・・・
少し残念だったのは駐車場の車のナンバーは半数以上が県外ナンバーであったこと。
みなさんの住まいの近くにも里山はあるのではと思う次第です。
「でもまあ、山はみんなのものか」と思いつつ、
苔むす廃村の榑ヶ畑から汗拭き峠まで登り、
そして沢沿いに下り落合登山口から西南尾根から山頂を目指します。
※ちなみにこのルートは登山道が荒れているため初心者の方にはお勧めできません。
登り始めますとお花たちが歓迎してくれるのがこの五月、
まずはクリンソウです。
苔の石灰岩と新緑とほど良い風が、とても気持ちいい。
そしていよいよ西南尾根へ
ヤマシャクヤク、ヒメレンゲも咲いてました。
このもこもこ感のある樹影が好きです(^^♪
そしてやっぱりこれね(笑)
.
石灰岩の特有のカルスト地形が広がる景色、身近な霊仙でありながら
アルプスの山々を歩いているような錯覚を覚えます。
シビレル・・・(笑)
山頂からはびわこに沿って長浜から八幡くらいまで見渡せ、関ケ原や三重までの360°ビュー!(うっとりして撮り忘れましたので私の写真で・・・、笑)
山頂付近の足元に広がるニリンソウ(風でうまく撮れず)
庭園のよう~
ところどころに池があるのもカルスト地形の特徴ですが、
いつも下から眺める山頂付近に、
こんな景色が広がっているとは思いませんよね。
.
お虎ヶ池と山自体がご神体の霊山神社で疫病退散祈願です。
さあ皆様もご一緒に~
パンパン
新型コロナへの対応
新型コロナ滋賀県緊急事態処置への対応
.
滋賀県全地域にも緊急事態処置が5月6日までの期間発令がされました。
弊社事業は建設業および不動産業を行う事業所です。
営業を目的としたモデルハウスと、倉庫を伴う事務所と、進行する現場をそれぞれ3つに分けて方策を下記の通り対応を講じることと致しますので、皆様のご理解ご協力をお願い致します。
★モデルハウスは営業を中止いたします。
・尚、ご見学希望の場合はご予約にて受付をさせて頂きます。
.
★事務所・倉庫は営業時間を短縮いたします。
・9:00~18:00 → 9:00~16:30(予約がある場合はこの限りではない)
・スタッフの感染防止:帰宅時間の変更により生活必需品などを購入する際に密集する時間帯を避けるため
・事務所内の於いて感染防止
1.除菌水(次亜塩素酸水)の設置および噴霧(アロマデュフューザーによる)
2.スタッフのマスク着用と共にお客さまへのお願い
3.定期的な換気の実施
.
★現場の感染予防に努め工事進行は止めません。
・職人の生活を維持し、またお客様のアパート家賃支払いと住宅ローンの重なりなどさまざまな諸事情があるため現場は止めません。
・密集となる工程を避け、感染予防の行動指針を掲げ無理のない工程進捗を行います。
.
=今回の新型コロナウィルスについて=
.
今生きる人々皆が、今まで生きてきた中で体験したことのない事象が発生しております。
ウィルスの感染力の強さなどから、残念ながら人が免疫を持つ(感染後)か、有効なワクチンを皆が接種する以外には終息せず、長期戦となる事と見計らっております。
長期戦となればその戦い方があり、可能な限り体力を温存しながら守りばかりでもなく攻めることも忘れず、攻守を持続する必要があると考え今回の対応とさせていただきました。
皆様と共にこの事態の終息を喜べる日が一日でも早くやってくることを心より祈っております。
シーク建設株式会社 代表取締役 前嶌徹
温暖化に少しづつ
毎年9月は防災月間です。
昨年、2018年9月4日に上陸したの台風21号は、「災害が少ないありがたい地域の滋賀」と云われてきたジンクスが崩壊し、大きな被害が発生した年でした。
今、見直しても恐ろしい進路図です。
多くは瓦や屋根、看板やカーポートなどが飛び、ここ長浜でも多くの被害が発生しました。
私どもも建設中の屋根(ルーフィング・屋根下地)の状態がありました。
何度もやってくる台風・・・、
被害復旧による屋根板金職人の不足・・・、
屋根が完成しないので次の工程にかかれず「現場がストップ」といった状況にとても苦労をしました。
.
また風速46mに耐えられる近年の瓦でも被害出たことにはびっくりです。
瞬間的にそれ以上の風速がこの地域でも出て被害が発生しました。
.
近年、台風の規模は大きくそして発生数も多くなり、また気温は一昔前の暑さをはるかに超えた猛暑日が夏には続く。
地球温暖化の影響が、世界の異常気候へと繋がっていると言われています。
先般行われた国連での「16歳の少女が訴える怒りのスピーチ」はまだ記憶に新しい。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/greta-thunberg-un-speech_jp_5d8959e6e4b0938b5932fcb6
「批判するだけなら簡単だ」「代案があるのか」などの声もあるが、これは私たち大人が考えることである。
.
そこでこの社会、この日本丸に乗り込んでいてCO2削減について「何ができるんだろう」とちょっと考えてみた。
1.二酸化炭素を排出する火力発電所を止める→市民レベルでは無理ですね。
原子力発電はCO2を排出してはいないと言われるが、冷却水は海水を使い海水温度を上げているし、また環境問題を考えるとどうなのか。
2.身近なところで二酸化炭素を排出するガソリン車やディーゼル車に乗らない。→都会ならともかく地方生活ではかなり困難な選択。
電気自動車だって再生可能エネルギーだけでの運航は難しい。
3.もっと身近なところでTVや冷蔵庫、エアコンや照明を使わない。→江戸時代にタイムスリップしたかのような生活が可能なのか・・・
この便利な「文明社会への挑戦!」と行きたいところだが、無人島で一人で生活をする訳でもないのでそこまで戦えない。
.
社会全体で取り組む必要があることは解っていても、経済や物流、会社や生活の事を考えるとかなり難しいですね。
とはいえ個人が意識することはとても大切なこと。
その意識で僅かづつでかもしれませんが減らせる可能性はあるはずです。
.
そこで私たちがお勧めするのは「びおソーラー」です。
.
無限に降り注ぐおひさまの熱で住まいを暖かく、
空(宇宙)が熱を吸収する放射冷却現象を利用し、住まいを涼しくする。
https://machi-no-komuten.net/whatismachinet/biosolar
.
私たちは住まいの提供を通じて、
地球温暖化という大きなテーマにも僅かながら挑戦したいと思っております。
けっして無人島の生活をおススメするのではなく、快適な生活のおススメです(笑)。
http://tenomonogatari.jp/biotate/biohouse_kanou/
↑ びおそーらー探訪記「長浜編」 ↑
.
.
ではまた、シークホーム 前嶌
シーズン到来
天気のいい日には地元、伊吹山や霊仙山の山頂から、
大きく牙のある口を開いたかのような火口をもった、
御嶽山(おんたけさん)が、遠くは東に望めます。
.
梅雨が明け夏山シーズンが到来し、御岳山をシーズン初めの山としました。
夜明けとともに登山口を出発、
だんだんと明るくなると、空と緑のコントラストに癒されます。
.
御嶽山は日本100名山であると共に、
富士山、白山、立山に並ぶ霊峰・山岳信仰の山でもあります。
いたるところに石造や信仰碑が立ち並びます。
登れば登るほど身が清らかになっていくような気になるのは私だけでしょうか(笑)
.
.
道中、修験者の方々とのすれ違います。
なんと同郷滋賀から御嶽講に来られていらっしゃるグループにも出会いました。
登山道は写真のような木の階段で整備されておりましたが、
老朽化でぐらつくところや滑りやすいこともあり、
なかなか厄介で苦労をします。
.
.
その昔、ここから上は女人禁制でこの山小屋(左に少し映り込んでる建物)で女性は待機したそうです。
ここから御嶽の山頂が見えてきます。
この景色により登りの疲れは吹っ飛び、山行きのテンションがハネ上がります~(笑)
.
.
自然の造形美はすごいですね。
庭師がクマザサ、ハイマツ、ナナカマド、ダケガンバを植えこんだ日本庭園のような景色が広がります。
.
.
9合目、登山道は石室山荘を通過し山頂へと繋がってます。
なかなかレトロな山小屋でしたよ。
.
.
9合目からは緑が消え岩肌が露出します。
先の噴火の影響もあるのでしょう、草木がまったくありません。
厳しき自然の姿もまたここにあります。
.
.
御嶽山、剣ヶ峰標高3067m登頂です。
山頂には御嶽神社があり、噴火で被災した社の修復工事がなされていました。
.
.
旧火口の一ノ池は真新しい噴石や火山灰で灰色、
山頂はガスがかかり下界も見えず、
水も緑もない地獄絵図のよう。
.
.
.
2014年の噴火(水蒸気爆発)よる噴石により、死者58名・行方不明者5名という災害事故がおこったことは皆様もご承知の事と思います。
被害の大きさやその人数、また命かながら帰還された登山者の体験ブログなども拝見し、
いろいろと思うところがあり、御嶽山から足が遠のいておりました。
あれから5年ようやくここに来ることが出来ました。
山頂の鐘、左上部に穴が空いており、当時の噴石による貫通穴だそうです。
.
.
良きにつき、
悪しきにつき、
この大自然に、
私たちは、
生かされてるんだ。
.
合掌。
.
.
.
.
.
見えない何かをひとつ乗り越えたような山行きとなりました。
.
.
.
.
.
.
やっちゃいましょうか
日本人の平均寿命が男性81歳、女性で87歳と年々その平均寿命は延び、日本は世界有数の長寿大国です。
金融庁が発表した老後の2000万(現役引退まで夫婦での必要貯蓄額)なんかを考えますと、
医療が発達した日本で長生きすることは前提として、
天命までを健康&現役で過ごし、コロッと逝きたいものです(笑)
.
そんな中、先般お亡くなりになられたジャーニーズ事務所のジャニー喜多川さんは享年87歳。
変な言い方ですが、私にとりましては理想的な亡くなり方です。
87歳まで生涯現役を貫き、くも膜下出血後約9日でお亡くなりになれました。長くつらい闘病期間もなくまさに「元気でコロっと」です。
芸能界を牽引した功労、そして多くの方々に慕われたジャニーさんは人一倍の`徳`を持ったお方だったんでしょう。
.
そして、「You やっちゃいなよ!」という言葉が印象的に語られています、わたしも大好きな言葉です。
ことわざにすれば「案ずるより産むが易し」が同意語となるでしょうか。
でも「You やっちゃいなよ!」のほうが、
そのチャレンジを、よりスピード感をもって、
そして後ろから、より背中を押してもらえそうな・・・
そんな言葉なんじゃないかと勝手に理解しております。
.
私どもの事業におきましても、立ち止まりそして振り返る場面がございます。
お客様に、地域に、会社に、社員にとってよりよい選択をするために立ち止まります。
そんな時こそ
「You やっちゃいなよ!」
の精神でまた前進できればと考えております。
皆様からの後押しもいただけますと幸甚でございます。
.
.
この度のジャニーさんのご死去、
生前の多大なご功績を讃えますと共に、
衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
ふたりの夏休み
長男は高校生、初めてとなる夏休みの間もない日のこと、
TVからは西日本豪雨での復興に関するニュースが流れていたのを見ていて、「この夏休みにボランティア活動にでも行くか?」と問いかけてみた。
私の予想では「無理っ」の一言が若者らしく理由も添えず素早く返ってくるだろうと思っていたところ、少しの間を置き「ええよ」と一言で返ってきたではないか。
「この酷暑の中、マジで行くんかっ」と、私自身の心構えが無かったことに少し反省をしながら日程を決めた。
本来なら夏のこのシーズンは山、北アルプスは最高のシーズンで、ちょっこら一人でも行きたいと思っていた矢先でしたので・・・(笑)。
まあ、明け方より3・4時間運転して登山口へと行き活動後は温泉に浸かって夜にまた運転して帰宅する日帰り強行アルプスの山行きスケージュールと、同じようなスケージュールとなるボランティア活動は、日程や疲労感などほぼ同じではないかと心した。
.
ありがたいのは道中の高速道路の料金が免除されること。
事前に活動するボランティアセンターに申請後、地元の市役所に申請をすれば通行許可書が往復分いただけます。
とは言え、入るインターと出るインターと日時が決まっており、途中出ることは許されません。
例えば仮眠で日付が変わってしまったというのもダメ、融通が利きませんので注意が必要です。
.
.
災害地のボランティアを募集などの取りまとめをしているのが社会福祉協議会です。
地元の社会福祉協議会ではお祭りの際に綿菓子機などを貸してくれるところっていうイメージしかありませんでしたが、こうした有事の際にはとても頼りになる有意義な組織なんですね。
.
広島県までは遠いので一番近い県外のボランティア活動を募集しているところ探しますと(スイマセンスコシナンジャクデス、笑)、岡山県の東区となりました。
息子と共に朝4:00過ぎに家を出発し、僅かに仮眠もとりながら8:00過ぎに山陽道「山陽インター」に到着です。
ETCレーンでなく一般レーンから出ます。
.
.
ボランティアセンターでは注意事項の説明を受け、活動先の振り分けが手早く行われます。
スコップやバールなどの道具は持っては行ったものの、センターにたくさんの道具が既に用意がなされていましたので個人の物は使用しませんでした。
道具が用意されているなら電車などでも参加が可能ですね。
.
.
活動場所は近くでしたので、10分ほど歩いて移動です。
ここは砂川が氾濫した被災地、家屋が流されたり倒壊したところはなく一見普通の家屋が立ち並んでいるように見えますが、その被害はよく見ますと・・・
外壁の汚れで浸水の高さがわかります。
住民の方曰く、一階は床下の汚泥を取り除く必要があり床・壁は使い物にならず、一階にあった家電製品はすべて故障、何より二階で寝泊まりするもエアコンの室外機が地面置きだったため故障してしまった、しばらくエアコン無しの生活がとても辛かったとおっしゃってました。
あちらこちらで改修工事が行われてまして、見学させていただきました。
災害から一ヶ月以上も経つというのに床下には泥水が溜まっており、外観の被害はないものの床下はすべてめくりあげ、壁(プラスターボード)も断熱材も撤去され、天井だけを残して工事がなされていました。
水回りも撤去し結構大掛かりな修繕工事でした。
.
.
そしてこの日私たちボランティアに与えられた任務は公園清掃と溝掃除でした。
災害からひと月ちょっとが経過し、屋内での作業はここ東区ではすでに終わっており、災害後に家具や家電などの大量の粗大ごみの一時的な集積所となっていた公園での清掃作業です。
粗大ごみ事体は前のボランティアが移設し終えてますので、下水と混じった上土をさらい土のうに入れて運び出します。
この作業はマスク無しにないられません・・・(凄まじいニオイ&猛暑でクラクラきます)
.
そして何よりガラス破片がたいへんです。
随分と時間をかけて作業をしましたが、とってもとっても出てきます。
子供たちが遊べるようなるには、公園全体の土の置換が必要となるんじゃないでしょうか。
粗大ゴミの集積の際、特にガラス類はシートを引くなどの処置が必要だと思いましたね。
.
.
溝掃除の大変さは溝蓋の開け閉めです。
開ける際の器械を借りましたが、
(こんな器機です)
コツを掴んでちょうど慣れたころに作業終了~♫(14:00)
まあ、よくあるパターンです・・・、笑
.
.
.
活動で仲良くなった地元のおじさん(おじいちゃんの年代だろうがお元気なのであえておじさん)お歳は70過ぎくらいだろうか、「自宅もあと少しというところまで水が迫ってきた、他人事はおもえなくボランティア活動に参加している」というボランティア回数もたくさんのベテランさんでした。
.
また、倉敷の真備町は川の氾濫ではなく土砂の流石のため、今なお家屋の土砂出しのボランティアもあるとも言っておられました。
これを聞いて倉敷に行ったほうがよかったかなぁと思いつつ、ボランティアセンターまでまた徒歩で帰り、手洗いうがいをして本日の私たちの作業班も解散~
.
おじさんの、岡山おススメのお土産はもも♡
今年はおいしいよ~、って甘い言葉と甘いにおいにつられましたがな('ω')ノ
.
ボランティアにも無料で開放している温泉施設は水曜日が休館だったため、岡山市内でひと風呂浴びて帰路へ。
.
がんばった長男が「肉食いたいっ」って言うんで
いま流行り!?の某、IKNRステーキへと・・・
始めてのボランティア作業と被災の遭われた地元の方の声も聞き、そして明け方からの長い一日を少し硬めのお肉と共に何度も何度も噛みしめているようでした(笑)。
高校生になったばかりの長男ですが、今日だけはすこし一人前に見えました(^^♪
.
現地に入ることで多くの学びある一日となった、ふたりの夏休みでございました。
.
.
.
ではまた、シークホーム 前嶌
田園住居地域の導入~
この4月から都市計画法の一部が改正されたのはご存知でしょうか。
都市計画区域内の用途地域に田園住居地域が創設されました。
この田園住居地域(平成30年4月1日施行)は「農業の利便の増進を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する用途地域」とされており創設目的としては次のとおりです。
1.農地と調和した低層住宅に係る良好な住居環境の保護
2.建築規制(低層住居専用地域をベースに農業用施設の立地を限定的に許容)
3.農地の開発規制(許可制、一定の小規模な開発は可能
建設の基準が緩和され、優良な田園住居の建設が可能となりました。
畑や庭など緑の多いゆったりとした住まい、素敵ですね。
また、その周辺の地域で生産された農産物の販売や、又はそれを材料にした料理の提供を主たる目的の喫茶・飲食も可能となりましたので、その土地で栽培された作物を使った農家レストランなどが増えてくるかもしれませんね。
.
これらの法律が整備された背景には2022年問題があります。
まず平成4(1992)年に重要な制度が創設されています。当時はまだ宅地を増やすことが社会的に必要だと考えられており、市街化区域に残る農地を宅地化する方針が示されました。
他方で、所有者が農業を続けることを前提に、保全すべき農地が生産緑地として指定されました。生産緑地の指定を受けると、農業継続を条件に、固定資産税を大幅に減免したり、相続税の支払い猶予が受けられたりすることとされました。
この制度のもとでは、生産緑地指定後30年が経過すると、農地の所有者は、地元の自治体に農地の買取りを求めることができるようになります。
自治体が買い取らない場合、自治体は買取りが求められた農地を他の農家へ斡旋します。
それでも買い手がつかない場合、所有者は農地を不動産業者などに売ることが可能になります。
.
その制度が始まってから30年経過するのが2022年です。
国土交通省によると、2022年に指定の期限を迎える生産緑地は全体の8割あるといわれており、多くの所有者が高齢化や税金対策を理由に売却を検討していくことが予測されます。
そうなれば農地が宅地化され、一気に売りに出されることで宅地の価格は下落するだろうといわれています。
.
これらのことから農村地ではさらに人口流出が予測され、農業従事者の減少を食い止めるべく、農村に人を呼び込むための一策がこの田園住居地域の導入であります。
.
.
さて、今後はどうなってくのでしょうか、このような流れの中で一つ言えることは、今後「土地を所有する」という財産的価値の意義が益々薄くなっていくように思われます。
建物は別ですが、「土地は買うより借りろ」なんていう時代がやってくるかもしれませんね。
.
.
.
.
.
それではまた、シークホーム 前嶌
消費税は10%へ
最近お越しになるお客様から、
「消費税はいつあがりますか?」
という質問が多くなってきました。
.
一度は平成29年4月に消費税10%へと増税が決まっておりましたが、
時の政権(安倍内閣)は景気情勢から判断し、
2年半延期し平成31年10月1日からとしました。
基本的には、平成31年10月1日を超え、引渡しを受けた建物(土地は消費税対象外)に対して10%の消費税がかかります。
しかしながら特例として平成31年3月31日までに
建物の請負契約を終えている物件は経過処置として8%が適用されます。
.
建物の請負契約までには、
土地の選定に始まり、建物のプラン、資金計画までと
一連の打合せや進捗が必要となります。
通常、数か月~半年くらいかかる作業ですので、
逆算すると消費税8%の恩恵を受けることの出来る時期は、自ずと少なくなってきていますね。
.
平成31年10月の完成を目指すのがまずは一番、
次に平成31年3月の契約を締結できるよう行動を起こす。
前回の増税時は駆け込み需要により、
職人が足りない・・・現場が遅れる・・・
そんな事態が建築業界全体にまき起こりました。
ほんと凄かったです(苦笑)
.
「そろそろマイホームがほしいなぁ~」をご検討の方は、
早めの行動が必要な時期がやってきました。
.
.
.
.
.
それではまた、シークホーム 前嶌
.
.
.
.
念ずれば花開く
5月の大安吉日に米原市池下にて棟上げを行いました。
5年ほど前より三島池の界隈で本格的に土地を探し始め、
事業のことなどいろいろとお話をお伺いしながらこの度、
三島池の畔で店舗併用住宅の建設となりました。
途中、なかなかいい土地がなく断念やむなしと思う場面も乗り越えられ、
いい土地に巡り合うことができました。
諦めることなく。
念じ続ければ、
必ず花開くものなんですね。
.
.
.
三島池を散策する遊歩道に隣接する立地です。
.
鴨などの野鳥だけでなく、大きな鯉やナマズもたくさん見かけました。
伊吹山が見え、
三島池があり、
そして左の森の奥に棟上げしているレッカー車の竿の頭があるところが現場です。
自然豊かなとてもいいところですね。
.
.
今回のご提案は店舗併用住宅の平屋建てです。
森の中に佇む木をふんだんに使ったかわいい店舗を予定しております。
.
黄菖蒲の花言葉は「信じる者の幸福」「幸せを掴む」だそうです。
お施主様に、そしてここにお越しになるお客さまなど、
携わるみんなが幸せになるようなお店になりそうですね。
.
.
.
.
.
ではまた、シークホーム 前嶌
GWは山へ
GWの休みを利用して北アルプスの西穂高へ行ってきました。
今回の目的は山でのテント泊、テントを担いでの初登山です。
このテント泊ができると山から山へと縦走が可能となり、日帰りなどでは味わえないさらに山深いところへと行けるようになります。
とは言いましても通常の山行きと比べますと、荷物が大変なことになります。テントはもちろんのこと、寝袋や食料も日数分を詰め込みますとなんと18kgに・・・
この重量は普段から運動をしていない私の身体にはとても厳しいものとなりました(笑)
.
新穂高岳ロープウェイから登山道を1時間半ほど登ったところに穂高山荘(標高2367m)があり、そこに併設する幕営場が本日の宿泊所、鯉のぼりが泳いでました('ω')ノ
国定公園内の山では、どこにでもテントが張れるということはありません、こうした山小屋に隣接した幕営場がほとんどです。
もしもの時は山小屋に逃げ込めるし、食料だって買える、テント泊の初心者にとってはとてもありがたい場所でもあるのです。
.
.
到着後さっそくテントを設営にかかり、強風よるトラブル発生!
なんとテント破損!!
ひやっーーーーーっ、
テントをたたんで山小屋に避難かっ、それとも風に飛ばぬようテントから一歩も離れないか・・・
.
だましだましですがテントの修理をなんとかしまして、張ることが出来ました。
私は普通のキャンプなどもしますが、雪上にテントを張るのは初めての経験、見ているだけで夜間はとっても寒そうですね(笑)。
案の定この日の気温は-2℃まで下がりました~(サム‐、涙)
.
設営が終わり西穂山荘名物のラーメンを頂いて、登山の目的地である独標へ向かいます。
こんな山の中でラーメンが食べられるのはほんとありがたいです。
.
西穂高山荘と小さな私のテント(左はし)と、バックにはどっしりとした焼岳。
.
稜線にはもう雪がありません。左上端が本日目指す独標、岩だらけ・・・
.
稜線では右を向いても左をむいても北アルプスの山々がステキです。
強風が吹き荒れる天気でしたがとてもいい景色が目の前に広がりました。
.
上高地の大正池と左の霞沢岳がこんな風に見えます。
.
山の大自然にはいつも癒されます。
全国各地にパワースポットと云われるところがありますが、山はスポットというより全体がパワーで満ち溢れているように感じます。
古来より山が御神体という山岳信仰がある所以でしょうかね、
ほんと癒されます。
.
.
雪上のテント泊は過酷の極みだろうと思っていましたが、気温-2℃でもテント&寝袋+ダウンジャケットは案外快適でした。
今回のことでいろんな経験ができましたので、ずいぶんと自信がつきました。
しかし大きな課題が・・・
それは普段の登山の倍以上の荷物を背負って行動ですね。
足腰がガクガク・・・(笑)
山のまた山の向こうに行くのには、まだまだトレーニングが必要です。
.
電車や車や飛行機という乗り物ではこうした山の景色は見ることができません、自らの足で歩いてでしか行けない場所、それが「山」です。
そして、わたしたちの建築に利用している木はここにあります。
山という大自然の中で育まれる、木のこと、林業のこと、そこで暮らす動物たちや環境のこと知る事は、私たちの建築を知る一つでもあるのです。
知れば知るほど、材は大切に使いたいと思うのであります。
.
.
ではまた、シークホーム 前嶌
鯖そうめんと曳山
いつものように昼のお弁当を買いに事務所近所のフタバヤさんへ行くと、
流れ出るBGMが軽やかなシャギリでした。
そう、本日4月14日・15日は長浜曳山まつりです。
お弁当のコーナーに鯖そうめんがありましたので、つい手に取り買いました。
長浜の郷土料理「鯖そうめん」、
その昔実家ではこの曳山まつりにあわせ、祖母が鯖そうめんを炊いてくれました。
お祭りの日など特別な日のご馳走です。
祖母は赤飯みたいなイメージで炊いてたんやと思いますね。
実は当時はあまり好きでは無かったんですけど、、、味覚は変わるものですね(笑)
.
上品な味付けで、ほど良い甘さの鯖そうめん、
うん十年ぶりのごちそうに舌鼓を打つ、「旨いっ」
.
郷土料理とはいえ、機会がないとなかなかありつけない鯖そうめんですが、
私にとってはおばあちゃんの、そして曳山まつりの思い出の味です。
.
今回も長浜曳山まつりを応援すべく、様々企業協賛させていただいております。
お祭りのご盛会心よりお祈り申し上げます。
.
.
.
.
.
ではまた、シークホーム 前嶌
.
.
.
.
お祭り
家を建てる際に執り行うお祭りといえば【地鎮祭】です。
建築に取り掛かる際の一番最初、着工の儀式でもあり、
日本では古式ゆかしい行事で、
土地の氏神さまに工事の安全と建築主当家の繁栄を祈願するお祭りです。
今回の建築地は米原市池下で、地元の神社さん(米原市間田にある岡神社さん)にお越しいただき祝詞をあげていただきました。
.
.
敷地に模型をかざし完成予定はこのようなイメージ・・・
三島池のほとりの森にあう外観デザインとしました。
完成が楽しみです(ワクワク、笑)
.
.
.
この時期、長浜のお祭りといえば【長浜曳山まつり】ですね。
今回、曳山の中で最も美しいとされる「鳳凰山」にて裸参りに参加いたしました。
裸参りもこの日は最終日(4日間あります)~
長浜曳山まつりでは子供歌舞伎が模様され、その順を決めるくじが良きくじとなるよう、
その歌舞伎が滞りなきよう、曳山巡行が無事に行われるようにと、
若衆が長浜八幡宮・豊国神社へとお参りするのが「裸参り」です。
.
ヨイサっ!ヨイサっ!の掛け合いで勢いよく街中を練り歩きます。
サラシで少しお腹がへっこんで見えるでしょ(笑)
こうして様々な仕来りを経ていよいよ4月14日、15日の本日(ほんび)を迎えます。
子供たちの歌舞伎が楽しみです。
.
祭りっていいですよね、
このワクワク感。。。
.
.
.
ではまた、シークホーム 前嶌
桜
テレビで東京や大阪での桜開花情報を耳にしてから、
随分と日にちを要してやってくるが、
ここ滋賀、湖北地方の桜です。
しかし今年は全国的に気温が高く、
そのタイムロスがほぼなく開花がやってきた。
とても珍しい年です。
そしてあれよあれよと散っていきました('ω')ノ
皆さんがUPしている、多くのインスタ栄えする写真にはほど遠いですが、
事務所ちかくの桜です。
一年という四季の中で、
あっという間に潔く散っていく桜にとても感動を覚えますね。
日本人にうまれてよかったなぁ、ってつくづく思う季節です。
.
住まいに使用するサクラといえば床板。
山桜という名称で流通しているものがサクラです。
柔らかな肌触りにきれいな木目が特徴で、
高級家具などに多く採用されいてとても貴重な材料です。
カバサクラという床板もございますが、こちらは白樺科で別物の材です。
.
桜はバラ科です。
ちょっと高級なサクラの銘木ですが、
月日を刻む住まいの床材としておススメの一品です。
.
ではまた、シークホーム 前嶌
.
.
.
.
草刈り真っ青
新たに始まる現場、真っ青な晴天に草刈りをしてきました(オチはありません、笑)。
暖かくなって雑草が茂ってくるととても厄介なので早めに刈り込みます。
草刈りにはコツがあります。
高速で草刈り機を運転すると草はよく刈れますが、
振動により手がしびれひどく疲れます。
.
そこでよくキレる刃によって、
可能なかぎり低速で行うと上手く刈りこんでいけるんですね。
さっぱりとしました~
.
三島池の畔で店舗併用住宅のプロジェクトが進行中です。
.
~ ちょいとお散歩 ~
セツブンソウに会いに行ってきました。
米原市大久保の集落のはずれに群生しており、伊吹山のような石灰岩地にみられる植物です。
春を告げるかわいいお花セツブンソウ、
乱獲や環境破壊によって、今では絶滅危惧種だそうです。
ここ米原市大久保では地元の方々によって大切に守られていました。
ほんとうに頭が下がります、
おかげさまで、かわいいく小さなお花をたくさん楽しまさせていただきました。
滋賀っていいとこですね~
.
ではまた、シークホーム 前嶌
.
.
.
春の「びおソーラー」
とは言いましても三寒四温、家の中では少し肌寒く室内では少し暖を採りたいものです。
そこでこの季節たいへん有効なのがこちら。
太陽熱を屋根に搭載した集熱パネルから採り入れ、
床下へと送り基礎コンクリートに熱を蓄熱し、
その輻射熱で床を暖めるのがびおソーラーです。
足元から暖かくなるのがいいですね~。
外は少し肌寒い日もこのとおり
外気温が13℃、集熱パネルから床下へ取り出した温度は43℃、室内温度は20℃でした。
冬場はもとより、春や秋の中間期を快適にするびおソーラーはなかなか快適ですよ。
~ いただき物 ~
猪肉です。
「えーー、ししって大丈夫なん?」→来年の干支やし食べとかんと・・・
「脂身すごっ」→この脂身が甘くて旨いんや~
笑いながら食べるんやで、「しっしー」鍋は・・・ →ひゃ~
こんなくだらない会話をしながら、
味噌味でおいしくボタン鍋としました。
一つの鍋を囲んでの晩ご飯は家族みんなが大好きです。
家族みんなが集うダイニングは、
ちょっと贅沢に空間設計して丁度かもしれません。
ではまた、シークホーム 前嶌
・
・
・
久しぶりの書き込みです。
十数年前より地域コミュニティのブログに書き込んでおりましたが、
運営会社の都合により閉鎖となり、その後はフェイスブック、インスタなどで発信してまいりましたが、
ブログには他のSNSには無いものがある...
それはちょっと古くさく、なんか日記のような・・・そしてお手紙のような・・・
暖かく想いが綴れるように思い、弊社ホームページのリニュアルを期にページ開設しました。
少しづつではありますが書き込んでまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
庭木のおススメ
シマトネリコ : 株立ち常緑樹 シンボルツリーとしておススメの樹木。害虫にも強くてお手入れもしやすいです。
~ とある休日 ~
先日、末っ子(4月より小学6年生)と、映画→ボーリング→銭湯でリフレッシュしてきました。
中でもボーリングは超、超、超久々でボーリングスコア⁈、ゴルフスコア⁉︎、
どちらであってもいただけない数字⤵︎。。。(笑)
年頃になった娘さんは「父さんとはいや〜とか、臭い汚い」と煙たがれる存在になっていく
と言われますが皆さんのお宅は如何なものでした?
本来、親父は(特に娘にとっては)臭いし口うるさく面倒なもんなんで仕方ないようにも思いますが、
この日は優しく、せっせと銭湯でオヤジ臭を消す私でございました(笑)。
ではまた、シークホーム 前嶌
.